口コミや評判が良い調味料は気になって試してみたりするけど、気に入るものって中々見つかりませんよね。
なので、自分好みの調味料を発見するとちょっと嬉しくなったりしませんか^^。
私のお気に入り調味料紹介します。
砂糖

我が家で主に使用しているのは含蜜糖。
ミネラル成分が含まれているのもメリットですが、何よりもコクがあって美味しいから料理やお菓子作りで使っています。
本和香糖
本和香糖は沖縄の原料糖のみを使用して製造される砂糖。さとうきびが持つミネラル分や味わい・風味をそのまま残し、不純物を取り除いた含蜜糖です。
この砂糖はお気に入りで10年ずっと使い続けています。

無印良品のカフェ・レストランでも美味しい砂糖としてメニューに使われているみたいですよ。
やさしい甘さと程よいコク、いやなくせは全く感じません。
粒子が細かく溶けやすいので使い勝手が良いのも特徴です。
我が家では20キロの袋を購入しています。小分けにするのは面倒ですが、これだと1キロで約500円ぐらいなのでかなりお得です。
マスコバド糖
マスコバド糖はフィリピンのネグロス島で伝統的な製法で作られる黒砂糖です。 一般的な黒糖よりも色味が薄く、コクはあるけどクセがないので使いやすい黒糖です。
この砂糖もお気に入りです。料理に使うとコクが出て美味しくなります。
塩
海人の藻塩 (あまびとのもしお)
広島県呉市にある蒲刈という島の海岸造成工事中に発見された 古墳時代の製塩土器が、藻塩研究のきっかけになってこの塩が誕生したそうです。
藻塩とは
海藻を使用してつくった塩のこと。色は淡いベージュ。海水と海藻の旨味が凝縮した味わい。辛さに尖ったところがなく、素材を生かすまろやかな旨味が特徴です。
藻塩のメリット
海藻の成分のひとつであるヨードをはじめ、カルシウム、カリウム、マグネシウムなど、海藻に溶け込んだミネラルを豊富に含んでいます。塩分濃度が低いため、成人病の原因のひとつとしてあげられるナトリウムの過剰摂取も抑制してくれます。

塩むすび絶品です♡
ゲランドの塩
ゲランドの塩は1000年以上続く伝統を守る、塩職人の手作業で採取されるフランスの海塩です。添加物は一切使わず、塩田で天日乾燥・粉砕しただけの無精製塩なので、マグネシウムやカルシウム、鉄分を含んだ深い味わいが特徴です。

パン作りで使用しています